< 一覧へ戻る >

07 農機具類
 田で使用する農具、ユザイ、マーガ、ターノーサー、スルイタ、 鍬類、鎌類、など 畑で使用する
農具、ヒーラ、アサンザニ、鍬類、 鎌類、などがある。開墾で使用す道具 ツルハシなど
1 ユーザイ (鍬)
 牛や馬に引かせて田や畑を耕す道具です
2 ユザイ (犂) (鍬) 
 牛や馬に引かせて田畑を耕すのに使われた農具です.鉄製のものは畑用で、木製のものは水田用として使い分けもしていた。
3 マーガ (馬鍬) 
 牛や馬に引かせて水田の土をくだいたり、歯の先に長い角材や板または竹を編んだりして、凸凹の水田の土をならすのに使った。
 古くは木製のものであったがしだいに鉄製に変わり、耕運機の登場で(マーガ)は姿を消してしまった。
4 アラアキグェー (開墾用の鍬)
 アラアキグェーは、野山に新しく畑けをつくるための鍬である、かたい土を掘り起こしたり、木の根っこをとったりした鍬である。
4 ミチバーグエー (鍬)
 ミチバーグエーは、粘土質の田んぼや、ざり質の畑など用途によって使い分けられていた昭和の中期ごろまでは沖縄県内 いたる所の鍛冶屋で作られていた。
5 タマター (鍬)
 石ころの多い土や硬い土などに良く使われた。

6 ミーフガー (鍬)
  粘土質の土をによく使われた、土が鍬にくっつかないため。
7 ファーグェー (鍬)
 畑の草を削ったりひかくてき柔らかい土に使った。
8 スコップグェー(鍬)
  田んぼを耕すのに良く使われた。
9 ミングェー (鍬)
 分厚い木の板に鉄の刃を付けた鍬で田圃を耕すのに使われたが、終戦後スコップを改良された鍬が出回りミングェーはつかわれなくなり姿をけしていった。
10 フィーラ(へら) 
 古くから用いられてきた農具で、畑の草取り、野菜やイモなどの苗の植え付けに使用した
柄の部分には木が使われ、叉木の枝や木の曲がりを利用して作られた。生活の知恵と親しみが感じられる
11 アサンガニ (堀串)  
 おもにイモ堀や野菜畑の草取りをする、単純簡素な農具で、名護以北の農村で一般に使われ、これ一本あれば基本的生活ができたとも言われたものである。
現物有り 12 ミジグェウーキ(桶)
 昔の便所はフールと言ってくみ出し便所であった、大きなヒシャクでおけにくみ取り、てんびんぼうの両端に吊るしてかつぎ畑へ、作物にとても優れた肥料であった。
13 ユーグェーニーブ (液肥柄杓)
 アメリカ製の鉄兜の内側で作った大きなヒシャクは便所から汚物を汲み取り桶に入れて担ぎ畑や田んぼにヒシャクでまき野菜などを育てた。
14 ターウイナー (田植え定規)
 稲苗の列を整え、除草機で草を取りやすいように株と株を同間隔に植え付けるために使った縄である。
15 ターノーサー
 田んぼを耕した後で凸凹をならす道具である。
16 スルイタ
 苗代の凸凹をならし種籾を蒔き、まいた種を害鳥などから守るため、再びならす道具。

17 ゴールー (田植えの定規)
 田んぼを一面にならした後に八角形のゴールーを回し田んぼに印をつけて行く、その印の上に早苗を植えることで、縦横まっすぐに並んで植えられる。
18 トゥシィーイリー (砥石入れ)  
 鎌一つで一日の仕事をこなすため、田んぼの堆肥はほとんど植物の葉っぱカマで刈り取って田んぼにばら撒き足でふんずけて入れる、また牛馬やヤギの草刈など、カマをを研ぐのに使う、といしを入れて携帯したワラで作った袋である。
19 除草機 
 稲の植え付けが終わり田んぼに草が生えてきたときに稲と稲の間を除草機を通して草をすき込む道具。

 < 一覧へ戻る >

その他に数種類あり、百点余現有している