1 ワクラ竈  
 昔は土間に手作りで土のカマドであった、昭和30年代にワクラ竈が一次的に出回り昭和40年初期頃から石油コンロが普及し急変しワクラ竈は去っていった。
2 手動ミキサー
  電気式のミキサーがまだでない前の手動式のミキサーである。

3 計算機  
4 紙芝居 
 テレビのない時代には、自転車で、部落を回りすずを鳴らして子供を集め、紙芝居を見せて、終わりに、ミズアメを割り箸ほどの棒に巻きつけて売っていたのである。

5 手洗器
 昭和中期頃までの便所は、水洗トイレでは無く溜め肥え便所であった、便所に水が無いのでブリキの手洗い器を便所の前に吊り下げてあり下からノズルを押すと水が出て手を洗った、庶民の家には無く、学校や病院等、ほとんど公共の施設や金持の家にあった。
6 親子ラジオ
 テレビが普及していない1960年頃までは、有線放送の親子ラジオが中流以上の家庭にはいていた午前6時から午後9時までの放送で、琉球民謡や歌謡曲などがよく流れたものである。
7 道路交通変
 1972(昭和47)年5月15日沖縄の施政権が米国から日本に変換されたことで「道路交通に関する条約」に定められている一国一交通方法の原則を遵守する立場から、沖縄県の交通方法を「人は左、車は右」から「人は右、車は左」に変更することが生じた。 
 1978(昭和53)年7月30日、午前0時を期して、物々しい警備指導の中、全国並に沖縄の交通が変更された。 また、車両も「左ハンドルから、右ハンドル」に復帰前から復帰後にかけて次第に変わっていった。
8 琉球旗
 1950年1月25日、米軍政府は琉球旗を設定した。
(相手のことを思う、純粋な真心)として、青色は平和、 白色は自由、 赤色は熱誠の琉球国旗であるが一般に普及しなかった。
9 アイロン
 炭火を入れて使うアイロンで、ジュラルミン、真鍮、鋳物や鉄製の物があり、『ジュラルミン製』は戦争で追撃され使えない飛行機の機体を溶かして作られたもの、
『真鍮製』は大砲の薬きょうで作られた。
10 バリカン
 昭和の30年代までは両手で使うバリカンであったがその後片手で使うバリカンになり現在の電気バリカンになった。
11 電気扇(扇風機)
 黒くてどっしりと重い扇風機は、全てスチールでできている、大正時代から国内で生産されるようになった。
 沖縄で扇風機は1960年頃から一般に普及した。
12 ラジオ 
 真空管のラジオは電源を入れて真空管が温まり約30秒で鳴りだす、アナログからデジタルに変わった。
13 チンドン屋の小道具 
 歩く広告塔として、背中に大きな看板を背負って、前部に太鼓と鐘を小道具を取り付けチンドン チンドン と目抜き道理を通り人目を引いていた。
14 柱時計(掛け時計) 
 ゼンマイ機械式掛け時計で、ボンボン時計とも呼んだ、昭和の時代末期まで使われた、機械の中には2個のゼンマイが使われており1個は時計の針を動かし、他の1個は時の音を知らせる、ゼンマイを巻くと1週間から2週間は時計は動きつづけたものである。
15 ホーロー看板 
  戦前横書きの国語文書は、右から左に読む。
16 旧日本円 
  ジン、時代の流を知る833 1945(昭和20)年6月23日琉球の終戦。戦前戦後を通して琉球では、旧日本円を使用していた。  1946(昭和21)年4月、琉球を占領した米軍政府は琉球の、旧日本円を、A型軍票「A円」と一対一の比率で交換し、同時に新日本円も法定通貨として認め、2種類の紙幣を流通させた。
17 B円
  1948(昭和23)年には、日本円から、B型軍票「B円」に切り替えれた。
(B円は、10年間も琉球の人に使われ親しまれて来たお金であった。)
18 円
  1948(昭和23)年には、日本円から、B型軍票「B円」に切り替えれた。
(B円は、10年間も琉球の人に使われ親しまれて来たお金であった。)
19 米ドル
1958(昭和33)年9月16日から、120B円対、米1ドルの交換率で切り替えられて、米ドルが使用されたのである。
(良かれ悪かれ米ドルは琉球の日常生活中に浸透していた。)
20 日本円
  1972「昭和47」年5月15日、日本復帰に伴う米1ドル対、305円の交換率と米1ドルに対して、55円の保証金が付け加えられ切り替えられた。
 終戦後、高等弁務官の下に琉球政府があり、弁務官の指示で旧日本円から、A型軍票、新日本円、B型軍票米ドルから、日本復帰により日本円に切り替わって現在に至る。
21 石油コンロ 
22 シチリン
 ジュラルミンのシチリン
23 火鉢 
24 湯たんぽ
 ブリキの湯たんぽ。 焼き物の湯たんぽ

25 茶筒 
26 茶筒    
 木で作られた戦前の茶ずつ・ブリキの茶ずつ
27 チョッパー
  大きなハンドルを手で回し、家畜にやる草を短く切り刻む道具です
28 芋削り機
  生お芋などをスライスして、てんぷらなどにするチョッパーです。

29 フマキラ
30 噴霧器
31 氷削り器
  手動でハンドルを回し高利を削る
32 トーチ ランプ 
  カーバイトを下部タンクに入れて上部タンクに水を入れ上にある調節ネジで水を調節しカーバイトに水をたらすと、ガスが発生しバーナーからガスが噴出すので火をつける。
その他に数十種類あり、数百点現有している
     < 一覧へ戻る >

 < 一覧へ戻る >

33 昭和の資料
  時計類、散髪道具類、古銭類、などがある。
写真 添付準備中