![]() |
1 名42小1年 年明治42年尋常小学校1年生の教科書 文部省 定価金六銭 「 タコ コマ ハト マメ 」 |
![]() |
2 大正7年尋常小1年 大正7年尋常小学校1年生の教科書 文部省大正7年尋常小1定価金参銭 「テンノウヘイカバンザイ 」 |
![]() |
3 昭和7年小学校1年 昭和7年小學國語讀本、小学校1年生の教科書著作権発行者 文部省、非売品 「サイタ サイタ サクラガ サイタ 」 |
![]() |
4 尋常小學算術1年 尋常小學算術1年第一學年兒童用 文部省 |
![]() |
5 尋常小学理科四年 尋常小學理科書第四學年兒童用 文部省 定価金七銭 |
![]() |
6 教育勅語 青年學校教科書教育ニ関スル勅語定価金四十五銭 「チンオモウニワガコウソコウソヲ 」 |
![]() |
7 ヤタテ (矢立) ヤタテは、携帯用の墨壷でその筒には小さい筆を入れ壷には墨を入れ、それを携帯使用した。 |
![]() |
8 机腰掛 昭和30年前期までは茅葺の校舎の土間に木の机と木の腰掛で勉強していた。 |
![]() |
9 ガラスペン |
その他十数種類あり、約千五百点以上現有 |
|
< 一覧へ戻る >![]() |
17 教科書類
尋常小学校、尋常高等小学校、青年学校、国民学校、昭和初期などの
教科書などがある。