![]() |
1 旧日本円 ジン(お金)、時代の流を知る 1945(昭和20)年6月23日琉球の終戦。戦前戦後を通して琉球では、旧日本円を使用していた。 1946(昭和21)年4月、琉球を占領した米軍政府は琉球の、旧日本円を、A型軍票「A円」と一対一の比率で交換し、同時に新日本円も法定通貨として認め、2種類の紙幣を流通させた。 |
A円 | |
2 A円 拾銭 軍票 軍事布告に基き発行する |
|
A円 | |
![]() |
3 A円 伍拾銭 ・ A円 壹圓 軍票 軍事布告に基き発行する |
A円 | |
![]() |
4 A円 伍圓 ・ A円 拾圓 軍票 軍事布告に基き発行する |
A円 | |
![]() |
5 A円 弐拾圓 ・ A円 百圓 軍票 軍事布告に基き発行する |
B円 |
|
![]() |
6 B円 拾銭 ・ 伍拾銭 B円 1948(昭和23)年には、日本円から、B型軍票「B円」に切り替えれた。 (B円は、10年間も琉球の人に使われ親しまれて来たお金であった。) |
B円 | |
![]() |
7 B円 壹圓 ・ 伍圓 軍票 軍事布告に基き発行するる |
B円 | |
![]() |
8 B円 拾圓 ・ B円 弐従圓 軍票 軍事布告に基き発行する |
B円 | |
![]() |
9 B円 百円 ・ B円 千圓 軍票 軍事布告に基き発行する |
![]() |
10 米ドル 1958(昭和33)年9月16日から、120B円対、米1ドルの交換率で切り替えられて、米ドルが使用されたのである。 (良かれ悪かれ米ドルは琉球の日常生活中に浸透していた。) |
![]() |
11 米ドル 1972「昭和47」年5月15日、日本復帰に伴う米1ドル対、305円の交換率と米1ドルに対して、55円の保証金が付け加えられ切り替えられた。 終戦後、高等弁務官の下に琉球政府があり、弁務官の指示で旧日本円から、A型軍票、新日本円、B型軍票米ドルから、日本復帰により日本円に切り替わって現在に至る。 |
![]() |
12 新日本円 |
![]() |
13 新日本円 |
![]() |
14 新日本円 |
15 日本円 | |
![]() |
16 旧日本円 |
![]() |
17 旧日本円 |
![]() |
18 旧日本円 |
![]() |
19 旧日本円 |
![]() |
20 旧日本円 |
その他 | その他に数十種類あり、二千点余現有している |
< 一覧へ戻る >![]() |
34戦後お金の歴史
戦後、お金の流れ昭和20年から昭和47年。