38 散髪用具
1 両手式バリカン | |
![]() |
髪の毛を切る明治時代の両手式クリッパー(両手式バリカン) 1950年ごろまで使っていた 1888年(明治21年) 両手式トンドルを参考に、小型化にした“日本式ジャッキ”が発売される。 |
2 片手バリカン | |
![]() |
1890年(明治23年) 国内で内バネ式片手バリカン発売開始。 |
3 理容鋏み | |
![]() |
理容鋏み |
4 スキ鋏み | |
![]() |
スキ鋏み |
5 剃刀(かみそり) | |
![]() |
剃刀(かみそり)とは皮膚の表面の髪や体毛、髭を除去するための刃物のことである。 |
6 革砥(かわと) | |
![]() |
昔の理髪店では、長い革の帯を壁に掛けていた所がよくありました。実はこれ、なんと剃刀を研ぐためのもの。「革砥(かわと)」と呼ばれ、 革の床面(肉側の面)に研磨剤を塗り、下端を掴んで帯を軽く張りながら剃刀を研ぎます。 |
7 折り畳み 剃刀 | |
![]() |
(かみそり)とは皮膚の表面の髪や体毛、髭を除去するための刃物のことである。 |
8 | |
![]() |
|
9 | |
![]() |
|
10 | |
![]() |
|
11 | |
![]() |
|
12 カール | |
![]() |
カール |
13 | |
![]() |
日本では1990年代頃から理容室を中心に充電式のバリカンが普及。 |
14 ヘアードライヤー | |
![]() |
ヘアードライヤー |
15 手動式肩叩き | |
![]() |
手動式肩叩き |
16 | |
![]() |
|
17 | |
![]() |
|
18 | |
![]() |
|
19 | |
その他 | 数種類 百数十点ある |