
|
半永久的と考えられてきた鉄筋コンクリート構造物も、種々の劣化原因によって劣化が進行し、ひび割れ、鉄筋腐食及びかぶりコンクリートの浮き等、様々な劣化症状が生じます。これらをそのまま放置すれば、劣化はさらに進行し、コンクリート片落下等による第三者障害、機能低下、さらには構造耐力の低下さえ引き起こします。
適切な判断(診断)に基づく処置により、お客様のご要望に沿った補修や補強を実施し、構造物の安全性が確保され長期間使用することができます。 |
・中性化による劣化・経年劣化
・塩害による劣化
・凍害による劣化
・アルカリ骨材反応による劣化
・火災による劣化
・地震による劣化
・その他による劣化
 |
梁の剪断 |
 |
エフロ・錆汁 |
|
 |
コンクリートのはつりおよびコア採取による部分破壊的各種試験以外にも非破壊試験で
より多くの広範囲で平均的なデータを採取することにより確かな診断をすることができます。 |
各種調査・破壊試験 |
現地にて構造物の目視調査(変状調査)および構造体からコンクリートを採取し、強度を確認する為の圧縮強度試験や、鉄筋の防錆度をアルカリ領域より確認する中性化試験など、目的に応じた試験を行ないます。 |
非破壊調査・試験・探査 |
構造体の実態把握や健全性の評価を行なうために各種非破壊試験を行ないます。シュミットハンマー試験や赤外線調査の他に、電磁波レーダ探査、超音波探査、X線探査およびケーブル探査などの探査をおこないます。 |
■コア採取
コンクリートのコアを採取し圧縮強 中性化等の試験を実施します。 |
 |
 |
■はつり調査
鉄筋部分をはつり鉄筋の腐敗状況・中性化等の調査を実施。 |
 |
 |

|
・一般住宅用鉄筋コンクリート構造物の劣化診断 |
・ビル・マンションの劣化診断 |
・土木構造物(橋梁、擁壁、海洋構造物の劣化診断 |
・構造物安全性評価(構造解析 FEM) |
・コンクリートひび割れ診断 |
・診断結果に伴う対策等(希望、予算に合った改修案) |
・コンクリート内部調査、地中配管探査 |
・アルカリ骨材反応調査 |
・載荷試験 |
・コンクリートコア採取 |
・各種試験(圧縮強度・中性化・コンクリート音速測定・鉄筋腐食・塩分調査・
鉄筋探査・ケーブル探査等) |
|